パーソナリティ障害

人格障害とは、パーソナリティ障害とも呼ばれ、
境界性パーソナリティ障害(情緒不安定性パーソナリティ障害)
を筆頭に複数のタイプが存在しています。

人格の形成がアンバランスで幼児的素因が成長後も残っている 状態であり、
多くの精神科医、心療内科医が 苦労する疾患でもあります。

人格障害のある人の最大の特徴は、認知、感情、対人、衝動性の 中で
二つ以上に著しい偏りがあることです。
基本症状の一つが両極端で二分法的な認知です。 白か黒か、善か無か、
敵か味方か、という思考です。

これは乳幼児期の子供にみられる「部分対象関係」 つまり部分部分での満足、
不満足で結びつく関係が大人になってもまだ残っている状態です。
これが対人関係で大きく影響するのです。
夫婦、親子、兄弟姉妹、社会とのかかわりで苦労することになります。

医師やカウンセラーとかかわるときにもこれが悪い方に作用します。
例えば、傾聴法で、何でも受容している間は、 この先生は味方だと判断するのです。

ところが、コーチングやアドバイスの方向にカウンセリングが向かうと、
意に反することを言われたと受け止める傾向が強いです。

一般的に素朴で素直な人は、専門家からアドバイスを受けると、
まずは「ああ、そうなのですか、そうなのですね、 じゃ、そうしてみます」
というように、いったん受け止めようとするものです。

ところがこの間合いが全然ないのが、人格障害の人です。 言われると、
即座に反攻開始となります。

多くは、「自分を否定された」「自分のことを責められた」
「素直になれと批判された」「患者の気持ちをわかろうとしない」
やがては「カウンセラーとしてどうなんだ」
「それでも医者か」 みたいな話に持っていこうとします。

最後は「こんな医者にかかるんじゃなかった」 「こんなカウンセラーは最低だ」
ということにして、そこから逃げていくのです。

つまり、自分を変えたくないのです。 これは、
「他人を心から信じることができず、 人との絆を築きにくい」
という人格障害の基本症状も関与しています。

これを「妄想・分裂ポジション」といって、
「思い通りにならない状況をすべて相手の非と考え、 敵だとみなしてしまう」
思考のパターンに原因があります。

つまり、「他責傾向」(人のせいにする)が強いのです。
パーソナリティ障害の傾向がある人は、 実際には相当、
社会にありふれているということを知っておいたほうがよいです。

知らず知らずにこのような「困った人」 に出会っているということです。
そして、トラブルにまきこまれているのです。

大切なことはまずこの知識を持つということです。 おかしいな?と思ったら、
あてはめて検討してみましょう。

人格障害の人に対しては、常識的な対応が通用しないので、
一般的には、こちらから距離をとって遮断したり、 関係を打ち切ることで
防衛するしか方法がありません。

医師やカウンセラーやこれに類する職業の人が 人格障害の人にかかわる場合、
あるいは 家族にこのような人がいる場合には、事態は複雑です。

その場合も、多くは、適切に距離をおくことで、
葛藤を最小限に抑制するしかありません。
かつては改善が困難だと考えられていた 人格障害ですが、
現在は改善可能であることが わかってきています。

社会経験、加齢、人格鍛錬、認知行動療法等により、 認知の歪みがとれて、
性格が丸くなることで、 バランスのよいパーソナリティに成長できるのです。
患者本人の自覚、脱却しようとする意志が必要です。

「私は人格障害かもしれない」という気づきが必要なのです。
それさえあれば、この疾患は心理療法で治癒します。

治療・予約に関する相談はこちら

治療・予約に関する相談はこちらをクリックください

あわせて読みたい関連記事: