心理療法

心理療法

願望実現までの道のりを良い感情で待つ

良い感情で過ごすことのメリット 何かを実現させたい時、その実現までの待ち時間をどうすごすのかで、実現の速度は変わります。もっとも早く実現させるには、楽しんで待つことが重要です。わくわくしながら、待つのです。そのわくわくした気持ちの中...
心理療法

潜在意識と祈り

祈りは無意味なのでしょうか?祈っても何も変わらないとか、祈っても虫歯一本治らないとか、そんな理屈で、祈りを無意味化しようとする人がいます。祈りとは、意が乗ることです。その原点は「暗示」です。祈りはけっして「迷信」などではなく、潜在意識に働き...
心理療法

心理療法は世界観を再構築して受け止め方を変える

メンタルの苦悩のほとんどが、他者との対人関係に由来しているものです。その他者は身近な家族であったり、職場や学校での関係者であったりしますが、この問題の解決には、自分自身が抱いている世界観の再構築が必要となります。 承認欲求を手放し...
心理療法

心理療法の仕組みと思い込みという暗示

パニックは脳の誤作動、うつは脳の風邪。こういう表現をよく精神科医や心療内科医は使います。これは解決策を提示していない少し無責任な言葉です。誤作動の修正の方法や、脳の風邪を治す方法がないのですから。それで対策は薬で抑えること…となりますからね...
心理療法

薬を使わずに心を治す心理療法

心理療法は、さまざまなメンタル疾患の治療に役立てられていますが、たくさんの種類が存在しています。医療機関でうつ病の人にしばしば行われる認知行動療法も心理療法の一つです。これは認知の枠組みを変えていくカウンセリングです。ものの考え方を変えてい...
心理療法

意識のあり方が人生を決定する

人生の歩みの中で、あらゆる不運と不幸を体験してきたような人がいます。このような人には二つのタイプがあります。一つは、不幸と不運の苦しみをなんとも思わず、明るく前向きに生きている人。このタイプは困難や苦しみはあっても、少しずつでもそれが解決し...
心理療法

自己嫌悪や自己不信の悩みの克服法

自己嫌悪にとらわれていたり、自分が何をしてしまうかわからないというのは、想念のコントロールがしっかりとできていない時の症状です。想念というものは、刻々に、意識して、自分で良いものを生み出す努力が不可欠です。 自己暗示療法は...
心理療法

メンタルヘルス

うつ病などの発症の仕方を理解すると、早めの発見と最適な対応が できて、病気を軽いうちに治療することができます。 現代社会のあり方の変化により、仕事をしている人に、メンタル不全が 多く出てくるようになりました。うつ、適応障害、社...
心理療法

自己暗示法と口ぐせ

愚痴や不平不満を口にすれば、そこに意識が向かうため、 それが負の自己暗示となって、さらなる連想を呼び、 マイナスの思考と発想をいっそう引き寄せます。 幸せや健康や自己実現を望むなら、独り言に注意し、 明るく積極的な言葉だけを...
心理療法

アサーション

アサーションとは、相手の感情に配慮しつつ、自分の意見や要求を通したり、 権利を守ったり、するための上手な伝え方のことです。 相手への服従でもなければ、相手への攻撃でもない、 相手を尊重しつつも、自分の尊厳を守るコミュニケー...